
エロイカのコンクール(コンコルソ・デレガンツォ)に関わって下さったすべての人に感謝の意を表します。 “究極の愛車自慢”、そのためのコンクール。2025年は15台の車両を、ビンテージ自転車に造詣が深い7人の審査員でチェックした。
メンバーは、松本 敦(バックス事務所)、門脇大作(葉山自転車市場)、長谷部雅幸(シマノ自転車博物館学芸員)、加茂太郎(Koma vitage bicycl)、栗原由佳(Foglia monti Bici)、あさひ・ちゃん(台湾)、ワイン・デラー(オーストラリア)、そして裏方として審査票をリニューアルし、会場準備などで支えてくれたエロイカ・ジャパンのアンバサダーであられるマルコ・ファバッロの各氏。
Best of Best
「サンビーム」 1935年 ⚫︎クラス1(1955以前)
出展者 長 裕さん
海外で出会い日本に持ち込んだという貴重なオリジナルのヴィンテージ。「オスカー・エッグ」の変速機がついているレーサー。カンティブレーキの元祖「レジリオン」を装着。
エロイカのビンテージ基準は、1987年以前に製造されたオリジナル自転車が基本。しかし、新基準として<20年以上前もヴィンテージ>という視点を入れた。大事なのは、“オリジナル”であるべき一点です。
クラス1:1959年までに製造された自転車(製造国不問)、クラス2:1960年〜1987年以前に製造された自転車(製造国不問)、クラス3:1987年以降に製造された自転車(製造国不問)、そしてクラス4:全ての年代のレストア自転車(製造国不問)、クラス5:展示のみ(審査対象外)。自分の愛車がクラス1〜3と思って出展されても、審査員の厳正な目でオリジナル性や、時代考証的に問題があると、クラス4にする場合がある。
審査は5つの評価項目を10点から0.5点単位で減点する。
Aesthetics Score(美学:古色・バッジ・マーク・組み付け)
Quality of Manufacture Score(製品・溶接・工作)
Quality of Paint/Chrome Score(塗装・メッキ)
Component Correctness Score(部品類の年代整合)
Historical Significance Score(物語性・歴史的裏付け)
審査員特別賞
「チネリ スーパーコルサ SC」 1952年 ⚫クラス4(レストア自転車)
出展者 上野修一さん
コレクターとして著名な上野さんは断捨離をしていたとお聞きしていたが、「最後の1台」にコレクションに加えたとか。なんと、ミラノでチネリが自社ブース展示用に仕上げたという究極の一台。
例年はクラス3が激戦区になるが、今年は残念ならが表彰対象なし。クラス2と5もなし。しかし、クラス1には例年にない素晴らしい車両があってBesr of Bestに輝いた。ぜひ読者の皆さんにも現物を会場で鑑賞して欲しかった。
今年は人気投票制を新設! 会場入口近くで観客にシールを配布し、お気に入りの展示車両説明ボードにシールを貼ってもらった。これも審査の目安にさせていただいた。
審査員特別賞
「アレックス・サンジェ」 1947年 ⚫︎クラス4(レストア自転車)
出展者 高橋秀司さん
高橋さんも毎回、素晴らしいコレクションをご披露してくださいます。フレームの重量1.9kgの軽量サンジェには、見学者の人気投票が最多だった。然もありなん!
審査員特別賞獲得は、著名なコレクターを含む3人。かつてない極上のヴィンテージ車両をご披露いただき、前夜祭でエロイカ創設者のジャンカルロ・ブロッチ氏から記念メダルを授けられた。
審査員特別賞
「ラレー・スポーツ」 1951年 ⚫︎クラス4(レストア自転車)
出展者 アンドリュー・ニューマンさん
在日英国人のアンドリュー・ニューマンさんが乗る1951年製のラレーは、彼が2歳の時にお母さんが友人から譲り受けたロードスター。一時は錆も浮いていたそうだが。2回のレストアを経て76年前の自転車が見事再生。アンドリューさんの息子さんが次に乗れば親子3代になる。エロイカの精神性が溢れる素敵な物語!
コンクールを終えての反省。参加台数が少なかった。超極上コンディションでなくても恥ずかしがらないでください。オーナーの愛情やこだわりが現れていれば最高。エロイカの愛車自慢にもっと多くのビンテージ自転車趣味人たちにご参加願います。
coppiのイチ推し!!
「AMANDA クロスカントリー」 ⚫︎クラス4(レストア自転車)
出展者 夏目 徹さん
オーナーと愛車の親密ぶりを感じられた。夏目さんはこれで富士山に3回登頂した。普段は固定ギヤで走っている。ブレーキレバーは左右どちらで操作しても前が効くデバイス(写真)を入れている。
申し訳なかったのは、審査料金の支払いをしたのに審査開始の11までに搬入をできなかった人への配慮。次回への課題です。
coppiはこんな自転車とオーナーにも参加して欲しいです
ビンテージ自転車、弥栄!!