Site Loader

テーマなし散文です。悪しからず。

写真も気ままなスナップです。

一昨日は海岸線でポツリ。

急いで帰宅したら雨は海沿いだけのようだった。

が、今日は雨上がりの青空。

洗濯物を干してから、山にハンドルを向けた。

裏道、畦道を縫って走る。

そういえば昔、成田空港に降りる飛行機から下を見たら一面水浸しでびっくり!

よくよく見たら、水を張った水田。驚き損だった。

今日はカエルの鳴き声が賑やか。日差しがやさしい。

水田の彼方にお寺の屋根瓦が光っている。

黄色はタンポポ、紫色は何だろうか、とにかくよく咲いている。

畦道に軽トラックが停まっていて、数人が用水路のバルブをいじっている。

たまに、田畑を見回る人影がある。

鳥や蝶々はよく目に入る。キジもたまに飛び出してくる。

 

畑のなかに樹木と墓らしきものがある。

興味津々で自転車を押して着いたら、石の祠だけ3つ並んでいた。

不思議だ。

祠は、神様を祀る小さな社。

房総半島では、白い崖をくり抜いた祠を散見する。

砂質凝灰岩(砂と火山灰が混ざってできた岩石)という。

掘りやすいので、素掘りのトンネルも多い。

物置から日干しのつもりで出したゼファー・スポルティーフ。

あらあら、サドルが酷い状態ですが、尻に馴染みます。

風が強いのでフロントバッグのフラップを指で押さえる。

こんなスタイルの自転車がcoppiはとても好きです。

君津市にある三舟山、郡ダムをなんとなく目指す。

すると、“史跡・房総往還道”の看板。

なんとなく簡易舗装の上り道に向かう。

位置的には三舟山の麓にある台地。

老婆と挨拶。神社守りをしているそうで、今朝の賽銭を見せてくれた。

それは個人口座に貯金するそうで、神社の普請のときにまとまった額を寄進するとか。

「私の家はあそこ。後でお寄り」と温かい言葉をもらった。

路傍に古い墓石らしきものが対面して二十基ほどある。

享保(1716〜1736)、文化(1804〜1830年)と、江戸時代のものだ。

なんで並んでいるか、不思議だ。

三舟の里に到着し、日向のベンチで午睡を貪る。

静かだ。

目覚めると、ツバメが飛んでいた。

出かけようとすると、沈丁花の香り立つ。

菜の花の匂いは、眩い春を連想させる。

賑やかに匂う。

ミツバチよ、お前もか! 盛んに蜜を貪る。善き哉。

亀も日向ぼっこ。

桃色の山桜、白い豆桜や染井吉野、いろんな桜が咲いている。

だが、八重桜はまだだね。

桜満開にあと一歩を実感。

房総ライフの日常、お粗末さまでした。

Post Author: coppi