Site Loader

若い人はもう「一里塚」と聞いてもピンとこないでしょうね。

江戸時代の街道筋には、お江戸日本橋を起点として一里(約4km)ごとに一里塚というランドマークがあったのです。

以下、板橋区教育委員会の看板より。

-江戸に幕府を開いた徳川家康は、街道整備のために慶長9年(1604年)2月に諸国の街道に一里塚の設置を命じました。

これにより五間(約9m)四方、高さ一丈(約3m)の塚が、日本橋を起点として一里ごとに、道を挟んで二基ずつ築かれました。

志村の一里塚は、本郷森川宿、板橋宿平尾宿に続く中山道の第三番目の一里塚です。(中略)幕末以降、十分な管理が行き届かなくなり、さらに明治9年に廃棄を命じた法が下されて多くの一里塚が消滅してゆきましたが、志村の一里塚は昭和8年からの新中山道の工事で保全され、現在に至っています。

今日、現存する一里塚は全国的にも非常に稀なもので、都内では北区西ヶ原と志村の二ヶ所だけです。そのため交通史上の重要な遺跡として大正1年(1922年)に国の史跡に指定され、昭和59年に板橋区の史跡に登録されました。-貴重な存在なんですね!

中山道は、江戸時代の旧道がかなり道路として残る。それはローカルな商店街だったりして、慣れると嗅覚でわかる。探してみて!

Post Author: coppi