Site Loader

2月27日は東京都内でも瞬間風速26.4mを記録、と今朝のラジオ天気予報で聞き納得。実際に昨朝、房総半島はえらく強風で海を目指さずに小高い丘越えポタリングをしました。

それでも、日差しはゆたかで風を避ければ寒くない。内房線に沿うように田舎道を縫って徘徊する。

 

富津岬、その浦賀水道沿いは大規模に埋め立てられて海岸線はコンクリートばかり。それが木更津のアクアライン(東京湾横断道路)までほぼ続く。木更津の周辺には自然の海岸があるが、東京に向かって姉ヶ崎から千葉市に至る海岸線もまた工業地帯であり、日本製鉄や東京電力と化学系工場が林立。

千葉県は第二次大戦後、脱半島を標榜して1950年代から埋め立てや工場誘致をし、東京湾沿岸の漁協に対して漁業権放棄をさせた。山を削って砂利運搬する大型トラックが高度経済成長期は千葉の細い道をたくさん走った。アクアラインが開通したのは本州と四国を結ぶ夢の架け橋に続いて1997年末という時期。まあ、20世紀の房総の海岸線は特に自然破壊が凄まじかった。

 

東京から房総に半分住むようになって、いちばんうれしいのは自然を身近に感じられることで、昨年は岩井海岸にクジラの死骸が打ち上げられたのを孫と観察し、夏草刈りに汗を流し、秋は焚き火で焼き芋……。

古い寺社が素朴に点在することもいい。墓じまいの墓石は江戸時代の文字が風化して歴史を想わせ、盆暮れには先祖のために藁飾りがおかれる。以前に記事にしたが富津には古墳がとても多い。

 

昨日の小径で見かけたお地蔵様には生花が飾られていた。農家直売の野菜をよく買うのだがその畑は砂混じりの白っぽい土の場合が多い。農道の脇に並ぶ陽光に白く輝く牡蠣の貝殻は海苔養殖に使われたもの。

徘徊しているうちに方向が怪しくなっても、遠くに見える火力発電所の2本煙突、送電線、羽田や成田に降下しようと飛ぶジェット機が、羅針盤になる。

ほんの1時間ほど朝のポタリングでも、ピュアな光景、草花の芽吹きを眺められる房総の暮らし。でも、こんな気持ちも日常では埋没しがち。こうして文字にしないとアタリマエに感じてしまう。世界の創造主に感謝です。

 

 

 

 

Post Author: coppi