Site Loader
ビンテージ自転車

木リム 温か味

『新家工業百年史』(平成15年刊)によると、1903(明治36)年に新家熊吉氏が、それまで漆器製造をしていた工場の半分で自転車のリム製造に着手した、と記されています。 1864(元治元)年、北陸・山中温泉の米穀商の次男に…

ビンテージ自転車

骨董趣味の小商い

自転車遊びをライフスタイルにする人を大別すれば、<走る>ことに重きをおくアクティブな人たち以外に、<眺める>ことを愉しみにする人たちもいる。 僕が自転車に求めるのは、走るためにちゃんと動くことだ。乗り物はすべて動くことに…

BOOK

VETERAN-CYCLE CLUB

サイクルスポーツの伝統はヨーロッパですが、イギリスは実に底力がある。 最近、古い年代のことを調べているなかで、「VETERAN-CYCLE CLUB」のメンバーになってみたら会報が送られてきました。 いちばん驚いたのは古…

社会

アクセサリーのぞき見

「時代を反映しているなぁ」と感心! 某日、自転車アクセサリーの展示会があったので個人的に気になったグッズを並べてみます。 LEDを取り付けて夜間の視認性をアピールするヘルメットは以前にもあったが、進化しています「LUMO…

BOOK

ポンチ絵のラントン

江戸から明治時代の外国人居留区で読まれていた「THE JAPAN PUNCH」は、イギリスのジャーナリストであり画家のチャールス・ワーグマン氏が出版したものです。雄松堂書店から10冊組み11万円でその復刻版が販売されまし…

その他

明治時代の旋盤機械

機械加工の象徴的なものが旋盤。紀元前300年頃のエジプトの壁画に、1人がヒモを引いて材料(工作物)を回転させ、もう1人が刃物を持って加工しているものがある。焼き物をするときに捏ねた土をロクロに載せて回転させ、形を整える、…

社会

SDGsな自転車

自転車のスタイル。変わってきました。 ママチャリという言葉が廃れてきた、ダイヤモンド型フレームの一般車を紳士用、スタッガード型やループ型フレームを婦人用と表現することも廃れてしまった。上のイラストは婦人用安全型自転車。 …

CALENDAR

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

東京都BMX選手権