1964年東京五輪の記憶3
Memories of the 1964 Tokyo Olympics 3 1964年オリンピックの記憶を振り返る。最終回は自転車競技を写真集に残した横尾双輪館の横尾明さんに聞いてまとめた。 上写真は1965年の「LE …
『ジャストライド』米国理解
彼女や、家族とサイクリングライフ満喫を願う人に、ぜひお勧めしたいのが「ジャストライド」(Pヴァイン刊/翻訳:沼崎敦子/2,200円)。 著者のグラント・ピーターセンは“リーベンデール”という自転車ブランドのオーナーで、ア…
シルバー世代の投稿雑誌
懐かしいミニコミ誌スタイルの小冊子をご紹介! ジュンク堂書店池袋店で購入した「自転車大好き」はノートブック版(セミB5)62ページで本体価格500円。書店に注文すれば地方・小出版流通センター扱いでお取り寄せが可能だ。 “…
「アダムの自転車5ヶ国語辞典」
著者:Adam Bell 問い合わせ:http://bikebook.belldorado.de/index.html 六角ボルトを外国人でどう表現する? この本での日本語は「アーレンスクリュー」です。サイクリストは「自…
-50の名車とアイテムで知る- 「図説 自転車の歴史」
著者:トム・アンブローズ 甲斐理恵子 訳 刊行:原書房 定価:2,800円+税 自転車の歴史200年。木製自転車から最新カーボンバイクまでエポックメーキングな50台を厳選して、時代ごとの注目点を豊富な写真と丁寧な解説で綴…
「十九世紀イギリス自転車事情」
著者:坂元正樹 刊行:共和国 定価:3,700円+税 だるま自転車=ペニーファーシングが大流行した1880年〜90年代のわずかな間、自転車の文化は著しい進化を遂げた。その時代、ほとんどすべてのサイクリストはレーサーで、ス…