Site Loader

海に出て自己隔離

先週から海に出る機会が続きました。 不特定多数の人と接するのはマズイ今日このごろ。広い海へ。 アメリカでは人との距離を置けるので自転車が売れているそうですね。   コロナ騒動真っ只中。いくつか新しい言葉を知りま…

岩渕赤水門緑地

荒川サイクリングロードの下流域から中流域の境にあるのが“青水門”こと「岩渕水門」で、ちょっと上流にあるのが“赤門”こと「旧岩渕水門」。 のんびり草のうえに寝転がって午睡をしたくてcoppiは、赤門を渡って「岩渕赤水門緑地…

志村の一里塚

若い人はもう「一里塚」と聞いてもピンとこないでしょうね。 江戸時代の街道筋には、お江戸日本橋を起点として一里(約4km)ごとに一里塚というランドマークがあったのです。 以下、板橋区教育委員会の看板より。 -江戸に幕府を開…

雨の日はマッドガード

イラストはF.パターソンのペン画で、英国のウォリックシャー最南端に近いロングコンプトンの村を駆け抜ける絵。今朝は東京も雨がうっすら降っています。 雨の多い英国では、泥除けを装備するのがマナー。タイヤが跳ね上げる泥水や砂利…

自転車の絵、つい目が…

古いニューサイクリング誌をひっくり返していたら、素敵な表紙を発掘。1968年3月号と、1970年2月号で、描いているのは加藤 豊さん。知人から「TOEIのオーナーズミーティングにも参加されていた」と聞きました。目次を見た…

緑のヘルシーロード

東京なら、多摩川と荒川サイクリングロードがメジャーですね。 でも小さな区間のサイクリングロードが日本各地にある。 緑のヘルシーロードは荒川中流域からアクセスできる、埼玉県の見沼代用水に沿って設けられた自転車歩行者道路です…

ルネ・エルスのカタログ画

ダニエル・ルブールはルネ・エルスやアレックス・サンジュールのカタログを描いたイラストレターです、と前回の記事に書きましたが、彼のペン画は魔法です! 何度も書きますがディテールの表現が見事で、メカニズムが動作するのを夢想で…

カタログの絵はイラスト

1950年代までの製品カタログを見ると、写真よりイラストが圧倒的でした。 なぜでしょうか? 印刷には製版コストがかかったという経済面もあるでしょう。でもイラストは、必要な部分をしっかり表現して不要な部分は省ける。訴求しま…

CALENDAR

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

東京都BMX選手権