Site Loader
社会

「サイクルモード2022」…

 “日本最大のスポーツ自転車フェスティバル”を標榜する「サイクルモード2022」は4月2日(土曜)〜3日(日曜)、東京ビッグサイトで開催されました。来場者は事務局発表で土曜が1万1054人、雨の日曜が9095人。 最新モ…

社会

アクセサリーのぞき見

「時代を反映しているなぁ」と感心! 某日、自転車アクセサリーの展示会があったので個人的に気になったグッズを並べてみます。 LEDを取り付けて夜間の視認性をアピールするヘルメットは以前にもあったが、進化しています「LUMO…

社会

SDGsな自転車

自転車のスタイル。変わってきました。 ママチャリという言葉が廃れてきた、ダイヤモンド型フレームの一般車を紳士用、スタッガード型やループ型フレームを婦人用と表現することも廃れてしまった。上のイラストは婦人用安全型自転車。 …

社会

岡島さん手づくりキャリヤ

NCTC京都に所属される重鎮、岡島義之さんのご自宅工房を訪問しました。 友人が岡島さんにキャリヤ製作を依頼するというので付いて行ったのですが、目が点になりました! 岡島さんのバリバリ活動的な80歳の健脚ぶりがブログ「ko…

社会

明治の自転車立役者

某日、台東区の稲荷町と谷中の墓地で自転車の歴史散歩しました。 いきなりですが、空気入りタイヤは1887年(明治20年)にスコットランドの獣医であったジョン・ダンロップが、息子の三輪車が凸凹道でも転びにくいようにゴム袋をタ…

社会

競輪は摩化不思議

「サイクル日本」は戦後すぐに財団法人自転車振興会連合会が出版した月刊紙。イラスト紀行エッセイ「小野佐世男・女子レースに行く」は、昭和26年(1951)に「サイクル日本」9月号に掲載されました。クレジットは書と文、小野佐世…

社会

明治時代の貸自転車

日本に自転車が伝来したのは江戸時代、福井藩霊岸島の江戸屋敷で大名である松平慶永(春獄)公が日本人で初めて乗ったというのが定説。文久2年(1862年)2月のことで、屋敷は中央区新川にありました。 上の三輪車(TRICYCL…

社会

第一ゴムと鳥山さん

1960年代に彗星のごとく輝いた第一ゴム・ナイロンコードWO タイヤをご存知ですか? 故・鳥山新一さん(1919~2021年)は1952年に通産省(現・経済産業省)によりヨーロッパにおけるスポーツ自転車視察をして情報収集…

CALENDAR

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

東京都BMX選手権