御成道 古の自転車問屋街
房総半島で暮らすことが多いのですが先日、郷土史を読んでいたら千葉にも“御成街道”があることを知りました。 江戸時代、船橋から東金まで40kmあまり続くほぼ一直線の道は、将軍がしばしば鷹狩りをするために通った道で“御成街道…
国際レース記事、72年前の視点
前回に引き続き、故・鳥山新一氏が昭和26(1951)年に書いた記事の視点に着目します。アメリカから6選手が約1カ月来日し全国11カ所でエキジビション競技をした『日米対抗自転車競技大会』の報道は、日本自轉車新聞に掲載されま…
72年前の自転車ツーリング啓蒙記事
かつて、日本自轉車新聞へ『伊豆半島一周記』なる記事が昭和26(1951)年に掲載されました。執筆者は故・鳥山新一氏でNCTC技術委員の肩書。 N.C.T.C.(日本サイクリスツツーリングクラブ)は日本最古のクラブで、その…
サイクルデザイン専門学校卒業展
若き創造性の発露!! 感動しましたぁ、サイクルデザイン専門学校卒業展。 学校法人水野学園は、「宝飾」を筆頭に「時計修理」、「靴」、「バッグ」、そして「自転車」の専門学校です。フレームビルダー養成のみならず自転車業界への…
内裏塚古墳群を一気探索! Day2
ブログ読者のみなさん、昨夜は富津市、君津市、木更津市あたりに宿泊されたでしょうか、美味しいものは食べられましたか? 2日目の今日はいかにも古墳らしい場所が多い。DAY2は、青堀駅南口の住宅地からスタートです。 Day…
『自転車と女たちの世紀』
『自転車と女たちの世紀』ハナ・ロス著 坂本麻理子訳 Pヴァイン刊 2,700円+税(ISBN978-4-910511-38-2)を読んだ。 ――革命は車輪に乗ってーー この単行本のキャッチである。読み甲斐がある力作で、…