Site Loader
ビンテージ自転車

棒式変速機

シルクサイクルの荒井正さんから、「棒式変速機の動作を撮影する集まりがある」と聞いてワクワク! 外装変速機の魅力は、動きが可視的なこと。 その典型が“棒式”ではないでしょうか。 4台3タイプの棒式が結集、これは千載一遇のチ…

社会

三光舎の沿革

「三光舎のフリーホイールのスムーズぶりは秀逸で、ロールスロイスの回転部を作っていた英国のフリーと比べても負けないほどだった」と、自転車仲間K氏から聞いて改めて振り返る気になった。上写真は1960年代のディレーラー普及期に…

ビンテージ自転車

古楽器と変速機

ラジオ深夜便、インタビューアンコール2019年6月25日『古楽器の音色に魅せられて:川口成彦』を聴取し、その音色には自転車の変速機にも通底する感覚があると思った。 フォルテピアノ(古楽器)は、ハイドンやモーツアルト時代の…

ビンテージ自転車

色付きシュパーブ

骨董自転車を扱う浅麓堂にての続見聞録。 「サンツアーは色付きパーツをよく作りましたがこれ、金・黒のシュパーブです」と写真の品を見せていただいた。シールドのプーリー、軽合アルミボルトを採用。それにしても70年代や80年代の…

ビンテージ自転車

戦後日本の初期変速機4

上の4つは左から「大洋工業」、「鐘淵機械工業」(販売:淡島商事)、「和田盛輪社」、「島野工業」でいずれもスターメーアーチャーを参考にして作られたハブギヤ。 戦前から島野庄三郎や前田鹿之助と同じく、舶来品に劣らないギヤの製…

CALENDAR

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

東京都BMX選手権