焼け跡生まれ変速機3
毎日新聞社と日本自転車連盟は昭和22年(1947)に長距離ロードレース「ツーリスト・トロフィー」を大阪〜東京、翌年は逆に東京〜大阪へと3日間・距離500kmで開催した。 第二次大戦後しばらくは市街地レースがいくつも行われ…
もっと遠くへ・速く・自由に・遊ぶ。
毎日新聞社と日本自転車連盟は昭和22年(1947)に長距離ロードレース「ツーリスト・トロフィー」を大阪〜東京、翌年は逆に東京〜大阪へと3日間・距離500kmで開催した。 第二次大戦後しばらくは市街地レースがいくつも行われ…
写真は東京・小岩の斎藤製作所謹製「FUJI SPEED-X」(1949)。日本最古のサイクリングクラブであるNCTCメンバーである斉藤貞次氏が戦後に作り仲間に配ったそうだ。英国シクロとトリプレックスを参考にしたコピー製品…
世界的にディレーラー史文献として有名な「The Dancing Chain」(初版2000年)には、サンツアーとシマノしか載っていない。それに憤りを感じて数年前、港サイクリングクラブのメンバーでライターでもある六城雅敦氏…
1923年、23歳のアマチュアレーサーであったトゥーリョ・カンパニョーロは、11月にイタリア北部の山岳地帯ドロミテのクローチェ・ダウネ峠で苦い思いをした。ギヤが両側に付いているホイール(ダブルコグ式)を入れ替えようとハブ…
1937年(昭和12年)にツール・ド・フランスで変速機使用が解禁されると、他のメジャーレースでも選手たちは変速機を使いだした。イタリアでは1909年(明治42年)にはジロ・デ・イタリアが誕生し、軽工業が発展する。 変速機…